寿楽寺の歴史

正式な名称は、高野山真言宗 小林山(しょうりんざん) 無量院(むりょういん) 寿楽寺と云う。
寿楽寺の創建は寛永十三年、西暦一六三六年埼玉県上里町大御堂の古刹吉祥院の広重上人を開山とする。
江戸期文化年間、神流川の氾濫により 堂宇を流失した。
その後再建するも、西暦一八三二年一月に火災で再焼失。吉祥院快賢上人が再建時には、間口九間、奥行き七間の本堂、庫裏、山門、阿弥陀堂、そして広大な境内では船遊びできるほどの池が造られたという。
再び明治二十四年、西暦一八九一年祐和和尚代に火災で全焼、昭和三十年十八世真教代に高崎あら町延養寺より大師堂を移築して本堂再建、庫裏の新築をした。
平成八年より本堂新築の議が起こり、十九世光庸代に現在の本堂が落慶された。
その後、平成二十一年埼玉県の中原氏により境内墓参道の整備が寄進され、境内の外観が良くなるとともに、悪天候の墓参も快適になった。
また、翌平成二十二年には三重県の髙橋氏により大観音菩薩像をはじめ様々な石仏の造立、往時を偲ばせる池の整備、山門改修の寄進が行われた。これらの整備により、寿楽寺境内の4分の1が景観を変えて寺院らしい外観となっている。

寺宝について
寿楽寺には様々な仏様がいらっしゃいます。
また、さまざまな経典が所蔵されていますのでご紹介します。
① 仏像・石仏・仏図
本尊『金剛界大日如来坐像』。(江戸前期造立か?)
秘仏・『金剛界大日如来坐像』。(歴代住職拝見していない秘仏)
『本尊脇侍・宗祖弘法大師・空海坐像』(十九世光庸代)
『金剛界曼荼羅』(十九世光庸代)
『胎蔵界曼荼羅』(十九世光庸代)
『宗祖弘法大師御絵伝 三十二枚』。(江戸中期作成)

『持仏堂 金剛界五智如来坐像 全五体』(二十世光雅代)
『本尊脇侍・不動明王坐像』(十九世光庸代)
『弥勒菩薩坐像』『阿弥陀如来坐像』
『大観世音菩薩立像』(二十世光雅代。池中央の大観音)
『中門観音立像 一体』『六地蔵・水子供養地蔵立像 全七体』
『地蔵菩薩立像 三体』(二十世光雅代。境内東北の石造)
『五字文殊菩薩坐像』『七福神石像』『大黒天・恵比寿天石像』
『十二天画像 全十二幅』『釈迦誕生絵図』『釈迦涅槃絵図』
『馬頭観世音石仏 二体』『地蔵菩薩坐像 三体』
『如意輪観音絵像』『釈迦苦行図』
『宝篋印塔 一基』『山門 仁王像 二体』『庚申塔 一基』

② 聖教・諸経典
『中院流聖教 一揃三十帖』(二十世光雅相承)
『三憲流聖教 一揃三十二帖』(二十世光雅相承)
『秘法 如意宝珠法 一巻』
『真言宗全書 四十二巻』『続真言宗全書 四十二巻』
『国訳一切経 百余巻』『真言宗選書 全巻』
『真言宗実践双書 全巻』『国訳聖教大系 七巻』
『中院流の研究』『中院流伝授記録』『伝法院流伝授控』
『三十三尊法次第』『別行次第秘記』『薄草子口訣』
『真言宗事相概説 四巻』『密教事相大系』『真言加持集成』
『普通観行儀軌口伝』『大山公淳先徳聞書集成 四巻』
『中院流四度加行次第 二本』
『伝法院流四度加行次第』『報恩院流四度加行次第』
『各流 護摩供次第 数本』『光明真言法次第』『諸作法次第』
『弘法大師法次第 二本』『各流 理趣経法次第 数本』
『諸尊通用次第と撮要』『三十三尊法次第と聞書』
『星供次第護摩次第 数本』『諸大事十結』『作法部次第』
『諸作法集 数巻』『各種法則』『修験道系次第 数本』
『大日経、金剛頂経解説書 全巻』『金剛般若経』
『魚山塵芥集 四巻』『南山進流声明大系』『声明類聚』
『中院流一流伝授講義録』『南山進流声明一流伝授講義録』
『各流一座行法口訣 数本』『稲葉義猛僧正声明』
『岩原諦信僧正声明』『中川善教僧正声明』
『真言宗全書』『弘法大師全集』等々。